
居酒屋などで子供連れ家族が数組集まってやると、
友達と盛り上がってコントロールがきかなくなったエキサイトした子供達の周りのお客さんへの迷惑ぶりと、たべこぼしなどの汚しっぷりで、当分そのお店は出入り禁止になっちゃうの~
しかも、このシーズンだと2時間とかの時間制限があって、それでは短すぎる(子連れだと、そこから2次会へ流れる、というのは難しいので最初の場所でまったりして、そのお店で終われる余裕がほしい。)ので、なかなかお店の選択も限られてくる
という話をききました。
なんだか想像できる・・・
子供がいると、楽しいこともいっぱいだけど、制限されることもいっぱい。
うん、それはもう、いっぱい・・・

私達がマクロビオティックで、クリームや乳製品やお砂糖を取らないことに配慮してくてれ、子供達が、大人と一緒にフルーツだけでケーキを作ってくれました。 星やハートに型ヌキされてて、とってもかわいくて感激!
ふ~、とろうそくの火を吹き消したら、どどどーーーっとハトのように子供の大群が押し寄せてきて、あっという間にフルーツケーキ(まさに、フルーツだけでつくったケーキ)消えていった・・・
その、八方からちっちゃな手がのびて、たかってくるのが、とってもカワイイ。

もう、事前にいわなくても、仮装で登場してくれるひとたち。
セクシーサンタとトナカイの大人、
子供も赤X白のクリスマスカラーの服だったり、妖精だったり、着物の人もいたりして、特別感・季節感満載。
山形の漁師さんから、鱈をおとりよせしたら、たらこ と 内臓も一緒にはいってた!
たらこ は生で食べたら、市販の明太子 とは別物!
ねっとり クリーミー。
みんなで、たらこなんで生で食べたことないね! と盛り上がる。
内臓は、ちょっと火をとおしたのだけど、フォアグラみたい。
お鍋は、2ラウンド作ったのだけど、
担当した父母によって味が違ってて、2度おいしい!
何度も子供たちが集まるなかで、何時のまにやらあいていた、壁の穴もふさいでもらって、拡大の心配しなくてよし。
お店でやるより、周りや時間を気にしなくてよくて、大人も子供も満喫
たまたま出会った、たまたま集まった仲間達。
子供を持つ親、という一つの共通点でつながっているのだけれど、その広がりやカラミの発展は無限大。
グループダイナミックスでは、色々とあるのだけれど、それを味わい、いいものにも変えられる
そんな仲間に出会ったこと、仲間がそこにただいたくれる、というだけで、もうとても心が支えられている、
というとてもシンプルなことを一人ひとりが感じている仲間って、
ほんとうに素敵だな、と思いました。
ホームページ
16日と19日は、内覧会を行っています。
1月から毎週月曜日予約をおうけする、
音や色をつかって心との対話をしてみる、
自分と向かい合ってみる、
知らなかった自分と出会ってみる
自分の心をケアするプロセスを味見する体験の場、
私(ホームページ)が内覧会で行っています。
★ご来場者には、クリニックオリジナルのマクロビスウィーツとハーブティーの詰め合わせをプレゼント
障害をもつ子供とその家族のためのデイサービス施設です。
みなさんに知ってもらうために、色々なイベントや説明会が行われているのですが、
その一環として、子供の情操教育が目的な感じの音楽セッション & 家族の形を吟味してみる色のセッションをやりました。
初めてのグループ、というのはいつもドキドキ わくわくです。
どんな子供に、どんな人に出会うかな、どんな音楽が一緒にできるかな。
探していく、作っていくプロセスって、楽しいです。


細かい言い回しは定かではないけれど、以前新聞でよんだジョン・レノンのコメント
かっこい~ と思ったのを思いだす。
インタビュアー「お金持ちになって、何がかわりましたか?」
J 「住む家と暮らすことを心配しなくてよくなった、というだけで
好きなことも、ものごとの感じ方も、なにも変わらないよ」
お金 や 有名になること、社会的地位を得ることで
人生 くるっちゃうひと 自分を見失っちゃう人 いっぱいいるんですよね。
自分の表層の社会的な地位(それが自分のコアだと思えてくる場合もあるけど - 死ぬとき誰しも結局一人。無理心中したって、自分の生を死んでいくのは自分でやるしかない。)
を支えてるもの、
自分の人としての基盤を支えてくれてるもの。
心のきれいさ?とか、誠実さ?とか、、、
大事なものはその人 その人で違うとおもうけど。。。
人として大事なもの
少なくとも、誰かに対してじゃなくて、自分に対して恥ずかしくない生き方をするための大事なもの。
それは、先の投稿でもかいた
人生長さじゃない どう生きるか
ってことに繋がってくるとおもう。
HP http://www.musicing.jp/
偶然 NYのメトロポリタン オペラ が、映画館でみれるのを発見。
オペラご興味ある方、オススメです!
札幌、宮城、千葉、東京、神奈川、愛知、京都、大阪、神戸、福岡、の映画館で上映しています。
NYに行くまでは、全然興味もないし、ただバカ高いだけ、という印象だったオペラ
NYにいるころは、冬になると足げくかよい、ものすごく身近になったオペラ
日本に帰ってきたら、あんなにも近かったオペラが、遠く 遠くへ
そして、オペラ@映画館 という初のこころみ。
(オペラハウスにも、映画館があって、遅刻した人は幕間まで、そこで舞台の生中継をみるようになって、一度体験したことはあるのですが・・・)
しんっ と冷えるNYの冬
コートのエリをたてて、わくわくしながら あの華やかな劇場に向かうきもち
噴水がきれいで、クリスマスの飾りつけ、年があけてまだ春になる前の待ち遠しいきもち
劇場の紳士淑女たちと、超カジュアルな若者たち
あの冬、この冬、あの舞台、この舞台、いろんなことを思い出しながら映画館にむかう。
勿論 臨場感 という点では生 には叶わないけれど
こんなに、オーケストラやシンガー達の表情やしぐさを真近にみれたのは初めてで感動しました。
これは、どんなにいい席でも、ここまでみられないもの。
カメラがアップで、画面いっぱいまで出演者に迫る。
指揮者が、序奏曲を振りながら、時々すぐ後ろに座っている観客にむかってワルツの三拍子を振ったりして笑いをさそっていたり、へー あそこではこんな事だって起きてるんだな~、楽しそう! とも思ったり。
ああ、こんなところまで細やかに演技してたんだ、
なんて美しくて、手の込んだ衣装!
この歌手、こんな顔していたんだ~、 などなど
絶妙なカメラワークでアップに映し出された舞台の細部と高音質で再現された音楽・歌声と絡み合って、
生ではないけれど、とても満足感の高いオペラ体験になりました。
幕間は、はじめてみる舞台裏が写される。
多くの大道具の人たちが入り乱れ、電動でセットが移動して、新しいシーンをつくっていくのは圧巻。
出演者が雑談している姿や出演者へのインタビューを通して
現場の緊張感やリラックスした空気を感じたり、
彼らがどんな思いで演じているかきくことができて、とても興味深い。
生を見に行ったときより、
一人ひとりの役者への興味が深まりました。
出来るなら、幕間にワインなぞのみたいところでしたが、ここは映画館。
ゆっくりと目をとじて、思い出の空気にみを漂わせました。
ホームページ
朝から子供が精神不安定で、あのてこの手で対応するも
私の気持ちがにっちもさっちも いかなくなっていて
以前かいたように、その場を音楽に例える気持ちの余裕もなく、
一歩ひいてみて、状況を把握しようとたものの子供からの攻撃は続くので、
泣きたいきもちで
立っているのも限界だったのを
がんばらずに、そのまま体言してみました。
いや、してみた、 というよりは、もうそうするしか出来なかった私の気力と体力、というべきか。
ばたん、 とゆかにうつぶせに倒れこみ、目には涙。
それでも、おきろとワーワーいってくる。
必死に頭を持ち上げて起き上がらせようとする。
軽い状況なら、そこで、カワイイなぁ、とクスっと笑えるところなのだけど、
その時は、もうそういう事をされること自体が、辛くて息苦しく感じる
一人にさせてほしい
その わーわー文句を言い続けられる場から とにかく開放してほしい
もう、耳も目もシャットダウンして、暗闇と静寂の中に逃げ込む。
たすけて、たすけて、
そう言ってる自分がいる。
それに気づいて、ぎゅーっと自分で自分の心を抱きしめてあげたら、少し心のざわめきがおさまった。
ママは完璧じゃないんだよ~
完璧じゃなくってOKってこと。
私が出来ることは、
子供がママに「全て」やってもらうのを期待して待ち続ける母子関係を作るのではなく、
対話をつづけて、お互いにとって納得するような道が開けるのを
一緒に待てる・作っていく辛抱強い気持ちだったり、
うまく出来なくてもいいから、ママを待たずに、とにかく自分でやってみる!トライしてみる、
偶然 あ、出来た! 思った形じゃないかもしれないけど、自分のやり方で出来た!という気持ちを楽しむスタンスや、
クリエーティブだけど、どこにどう落ち着くか分からないような、自分を信じてやるしかないプロセスを
辛抱強く続けてやってみよう、と思える環境や関係を空気のように提供していく事かもしれない、と思う。
そして、本当にがんばって、それでも無理なときは、ムリ、って言ってもいい っていう事
母として、人として完璧じゃない、でも私なりに頑張ってる背中で、伝えていけたら、と思う。
ホームページ http://musicing.jp
ホームページ http://musicing.jp は、彼女の作品です!
『ある少女の選択~”延命治療”生と死のはざまで~』
12/8(水)19:30~19:56(NHK総合)
【再放送】24:25~24:51(BS2) <9日(木)午前0:25~>
18歳の女の子の、機械的な延命治療の拒否をめぐる物語。
8歳で心臓移植、15歳で人工呼吸器を装着した少女が、
腎臓が悪くなったこの夏、人工透析を拒否し、自宅療養を選びました。
その決断に揺れる両親と、少女の気持ち。
千葉県松戸市にある、小児在宅に力を入れている「あおぞら診療所」の患者さんです。
「いのちは、長さじゃないよ。どう生きるかだよ」と言った彼女の言葉の意味と、
「生き抜いた姿」が番組になっているみたい。
私が子供の頃から漠然と、ずっとずっと 考えていたテーマ。
結局それが、今の仕事を選ぶに至ったきっかけでもあるテーマ。
「いのちは、長さじゃないよ。どう生きるかだよ」
このセリフはとても心うたれた。
病や死を身近に体験すると、自分のものとして体験すると、まさにそう思う。
植物状態で10年生きた(器具に生かされた?)少女が、
私との音楽療法のセッション中に自力で起き上がった、という
誰もが信じられなかった現象を思い出す。
どう生きるか、 が大事
それは、どの人にも当てはまるフレーズではないだろうか?
最近とくに感じるようになった。
まわりの皆に、すべてのものに、支えられていること。
私の力ではどうしようもできない様々なこと
いいことも、わるいこともひっくるめて存在している海を自分なりのやりかたでどう漂うか?
全ての偶然必然が交差したところで
今
この私が
この瞬間
こんな形で
ここに存在できている
私という存在は ほんとうに全てのものに ”生かされている” ということをより強く実感しています。
私が、いま存在できていることを支えてきてくれた(過去)、支えてくれている人たち(現在&将来)、ものごとに、大感謝!
ホームページ
さすがプロの声優さん、登場人物のセリフや情景がリアルに感じられる音で聞かせてくれます。
####
私が声の出演をさせていただいたアニメ「かいけつゾロリ」や映画「おまえうまそうだな」の原作を出版しているポプラ社さんの本社で、この度、「絵本のよみきかせ」をさせていただけることになりました。
・・・・・
日時:12/14(火)21(火)
10:30開場11:00開演11:30終演予定、参加無料。
場所:
東京都新宿区大京町22・1
HAKUYOHビル
(株)ポプラ社9階絵本ルーム(本の販売所はありません)
#東京メトロ丸の内線「四ツ谷三丁目駅」1番出口、または「新宿御苑駅」2番出口徒歩8分
・・・・・
50センチの大型絵本や手あそびを交えて、楽しい時間を過ごします。
ママたちのリフレッシュタイムにもなったら、、と願っています。
お帰りの際はぜひ寄り道を(^^)。
晴れていたら 近くの新宿御苑をお散歩したり、四ツ谷三丁目駅方面に向かえば、東京おもちゃ美術館(廃校をまるごと活用した夢の世界!一日中遊べちゃう。)消防博物館(四ツ谷三丁目駅直結、迫力のクラシック消防車がズラリ。救急車や消防ヘリに乗れる!10階展望室ではお弁当を広げてもOK。入館無料。)そしてアンパンマンショップもありますよ(駅から3分!)
「平日か~、今日どうしよう」と頭と乳飲み子を抱えるお知り合いにぜひお声かけを(^0^)/!
よろしくどーぞです☆
NPO法人声と未来
愛河里花子
info@koe-to-mirai.net
ホームページ