人気ブログランキング | 話題のタグを見る

カウンセリング@代々木上原, New York & Hong Kong

totoatsuko.exblog.jp ブログトップ

一日30品目

一日30品目_d0065558_1142070.jpg一日30品目とるのが理想、という目標値は体の視点から言ったら、デタラメなのだそうだ。
一日本当に30品目毎日食べても、人間の体はそんなに異なる種類のものをちゃんと消化・吸収できなくて、かえって体を痛めてしまうのらしい。毎日同じメニューでも、それがバランスの取れたもので、適正な量であれば、体に必要なエネルギーは十分に摂取できる。

品数が少なかったら、これだけ?ってあたかも家事をサボっているような目で家族からみられるかもしれない、と思っているお母様方、自信をもって「そうよ、大事に食べてね、お米の一粒一粒まで。」とおっしゃったらいい。体のエネルギーになる、という言と見た目や数は、それが持っている力とは関係ないのだ。たくさんの品数が並んでいるのを見ないと、元気がでない、食べる気にならない、という方は、そこから感性の改造計画をお始めになるといい。

一粒のお米がどのように育成され、栽培され、どう炊き上げるか、どんな形に炊き上がっているか、もうそれだけで色んな人のいろんなエネルギーが注入され・混在していて、それを全て私たちは体に取り入れているのだから。1粒のお米に込められた「人間」の思いにも注意が払えるようになったら、そんなにたくさんの惣菜はいらないと思う。


音楽療法士として、即興演奏をクライアントとやっている時、音を足したくなる気持ちになるときがある。沈黙が居心地悪く、あるいは、薄いメロディーラインがおぼつかなく感じて。でも、その沈黙に、限られた音に、もっと耳をそばだて、そこにあるエネルギーを感じ取ろうとしたら、余計な音を足す必然性を感じなくなる。

子供におもちゃや洋服を事あるごとに買い与えてあげないと、親としてちゃんと子供を可愛がっていないんじゃないか、と思う人もいるみたいだけれど、そもそも「おもちゃ」というオモチャがなくても、創造性豊かな子供は遊びを創れる。お鍋がドラムになり、菜ばしがスティックになる。コップがラッパになり、布団がトンネルや山や谷になる。そして、もっともっと創造性がはぐくまれる。

友人が少なくたっていいと思う。友好関係が広いのがいい、どうすれば社交的になれますか?という人がいるけれど、社交的になれなくたって、1人でも自分にとって大事な人がいて深い絆を持っていて、自分がバランス取れているなら、それで十分。

物が沢山あること、沢山選択肢があること、彩りが綺麗なことが、いつもいつもいいとは限らない。自分の内面が本当にしっくりくると感じているものがあれば、それだけで人生は豊かにしていけると思う。
by totoatsuko | 2007-10-03 17:18 | Comments(0)
line

心理療法士のつれづれ ー音楽、アート、ユングの視点からの対話と変容


by totoatsuko
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite