生活のすべてが遊び ~ 遊びの中でアツくなる
子どもが入っているサッカーチームのHPに、
教育方針 というページがあるのをみつけたので読んでみたら、
10歳くらいまでは、子どもにとって生活全てが遊び。
だから、サッカーも勝負をすることも、練習も、子どもたちが遊んでいる感覚で楽しくできるように教える。
というようなことが書いてあって、いい捉え方だなぁ、と思いました。
少年野球を観戦した時の事。
フォァボールで一塁に出て、盗塁して二塁にいって、
仲間が打ってくれて、ホームに全力で走って帰って来た子が、
ベンチに入ってきながら胸がいっぱいになって、
ベンチの一番後ろの席で顔が隠れるくらいの大きなヘルメットの中で、
メガネをこっそりあげて涙を流しているのをみて、
私も胸があつくなってもらい泣きをして、しばらく涙がとまりませんでした。
仲間のためになりたいとか、
仲間に感謝することとか、
仲間を誇りに思うとか、
仲間を必死で励ますとか、
勝ちたい気持ちとか、
そのために自分の責任や自分にかけられた仲間からの期待に必死にこたえようと思う気持ちとか、
学校という枠、年齢の枠を超えたコミュニティーを生きる体験を
”日常の一部として” この年齢で出来るのって凄くいいな、と思いました。
5歳6歳から、同年齢の仲間や監督やコーチという家族以外の大人とこんなに熱くなる、
自分で考えて行動して、その行動に責任を持たなきゃいけない。
もうちょっと成長すると、理性とか、他者に対するミエとか、不必要なプライドとか出てきて
なかなか純粋に好きなことをこんな風に楽しめなくなるのかもしれない。
感動も、チームメイトに対する思いもまた色合いが変わっていくのでしょう。
まだ生活すること自体が遊びの範疇である年齢のとき、
家族、学校をこえて、地域の人たちと関わりながらこんなに色んなことを経験でき、
それを自然と身につけることができるのって、ほんとうに有難い事だとおもいました。
無邪気であるからこそ、遊びの中で、喜んだり、悔しがったりしながら、
スポンジのように人との関わり方を学んでいける。
その喜びも、悔しさも、仲間と一緒に感じるから、
感じるものが
例えば個人的に何かやってて嬉しくてやったー! というのとはまた違う。
勉強ちっくな事も習い事も、
遊びで、遊んでいるつもりで、
たのしくて、やりたくて、熱中しすることで、
技術とか知識をこえたものを経験することができるのも
子ども時代の、その時にしかできないこと。
改めて ”遊び” の大切さを、
教え込むことではなく、自由にやらせることの、
子どもが主体的に遊びを展開させる主体性を尊重することの大事さを感じています。
教育方針 というページがあるのをみつけたので読んでみたら、
10歳くらいまでは、子どもにとって生活全てが遊び。
だから、サッカーも勝負をすることも、練習も、子どもたちが遊んでいる感覚で楽しくできるように教える。
というようなことが書いてあって、いい捉え方だなぁ、と思いました。
少年野球を観戦した時の事。
フォァボールで一塁に出て、盗塁して二塁にいって、
仲間が打ってくれて、ホームに全力で走って帰って来た子が、
ベンチに入ってきながら胸がいっぱいになって、
ベンチの一番後ろの席で顔が隠れるくらいの大きなヘルメットの中で、
メガネをこっそりあげて涙を流しているのをみて、
私も胸があつくなってもらい泣きをして、しばらく涙がとまりませんでした。
仲間のためになりたいとか、
仲間に感謝することとか、
仲間を誇りに思うとか、
仲間を必死で励ますとか、
勝ちたい気持ちとか、
そのために自分の責任や自分にかけられた仲間からの期待に必死にこたえようと思う気持ちとか、
学校という枠、年齢の枠を超えたコミュニティーを生きる体験を
”日常の一部として” この年齢で出来るのって凄くいいな、と思いました。
5歳6歳から、同年齢の仲間や監督やコーチという家族以外の大人とこんなに熱くなる、
自分で考えて行動して、その行動に責任を持たなきゃいけない。
もうちょっと成長すると、理性とか、他者に対するミエとか、不必要なプライドとか出てきて
なかなか純粋に好きなことをこんな風に楽しめなくなるのかもしれない。
感動も、チームメイトに対する思いもまた色合いが変わっていくのでしょう。
まだ生活すること自体が遊びの範疇である年齢のとき、
家族、学校をこえて、地域の人たちと関わりながらこんなに色んなことを経験でき、
それを自然と身につけることができるのって、ほんとうに有難い事だとおもいました。
無邪気であるからこそ、遊びの中で、喜んだり、悔しがったりしながら、
スポンジのように人との関わり方を学んでいける。
その喜びも、悔しさも、仲間と一緒に感じるから、
感じるものが
例えば個人的に何かやってて嬉しくてやったー! というのとはまた違う。
勉強ちっくな事も習い事も、
遊びで、遊んでいるつもりで、
たのしくて、やりたくて、熱中しすることで、
技術とか知識をこえたものを経験することができるのも
子ども時代の、その時にしかできないこと。
改めて ”遊び” の大切さを、
教え込むことではなく、自由にやらせることの、
子どもが主体的に遊びを展開させる主体性を尊重することの大事さを感じています。
by totoatsuko
| 2013-04-29 09:12
|
Comments(2)
Commented
by
あべ
at 2013-04-29 10:46
x
泣けるというこては恵まれたことなのかもしれないなとしみじみ感じながら読ませていただきました。自分が大人になっても、大切にしたい気持ちです。
0
Commented
by
totoatsuko at 2013-05-10 13:43
それは、くやしさだったり、悲嘆だったり、怒りだったり、
あるいは喜びであり、なつかしさかもしれないのですが、
涙が出るくらい強い感情体験をする、
というのは、時に 体力と気力 どちらものエネルギーを相当消費するか、次の生きるエネルギーに繋がるのか、、、
どういう作用をその人の心に引き起こすかは分からないけれど、
小さいうちのそういう体験は、
大人になってからのそういう体験より、比較的ネガティブな後遺症を心に残しにくいような気がします。
あるいは喜びであり、なつかしさかもしれないのですが、
涙が出るくらい強い感情体験をする、
というのは、時に 体力と気力 どちらものエネルギーを相当消費するか、次の生きるエネルギーに繋がるのか、、、
どういう作用をその人の心に引き起こすかは分からないけれど、
小さいうちのそういう体験は、
大人になってからのそういう体験より、比較的ネガティブな後遺症を心に残しにくいような気がします。