歌川 国芳@太田美術館
もう何年も東京に住んでいながら、もう何度もこの美術館周辺を歩いていたにもかかわらず、今回初めて訪れました。基本的に、ここのテーマは和物の展示なので、、、和物は大好きで興味もあるのですが、何故かこれまでご縁がありませんでしたが、 「国芳 よかったよ~」 という友人の一言で、背中を押されました。
北斎、広重 と並ぶ 国芳。
そのユーモアにとんでいて、個性的な視点にとりつかれました。
遊女の絵が禁止されても、遊郭の女の顔を全部猫にして、その様子を書いてしまう。
カオが女じゃなければいいんでしょ、という国芳のセリフがきこえてきそうで、
猫の表情が豊かで、みていて楽しくなる。
顔シリーズでは、
顔のパーツを人間で書いてる、って言葉でかかれても理解できないとおもうのですが、
口が尻だったり、鼻が足だったり、 とにかく、この顔のパーツは体のどの部分を利用してかかれていながらまじまじと見ていると飽きない。しかも、顔に潜んでいる人の体になにげなく刺青がしてあったりするのだから、遊び心は徹底している。
洋風画では、西洋の古典(当時は古典でもなかったのでしょうが)の挿絵などの構図やモティーフをそのまま使って浮世絵に仕立てている。模倣ではなく、国芳のもになっているパロディーというか、なんというか。
美人図では、着物の柄のデザインや着こなしに胸がときめきました。
前期の展示、豪傑なる武士と妖怪、に行けなかったのが残念。
美術館での楽しみはさまざまだけれど、
こんかいは、
国芳の発想を自分の頭の中や感情で疑似体験したり、
つくりこまれていない、すっとシンプルにでも勢いのある筆遣いに、自分が筆になったような気持ちで和紙の上を走るすがすがしさを感じたり、江戸末期のひっくりかえるようなごった返しているような熱気を感じることができました。
女性のための 音楽と色と声のリラクゼーション・ワークショップ@パークサイド広尾レディースクリニックは
毎月第一土曜日10時半~12時半 3000円。
お問い合わせ・ご予約は お名前、ご連絡先をそえていただいて、hiroo-pc AT healthcarenet.jp まで。次回は8月6日です。
音と色をつかったカウンセリング・音楽心理療法セッションのご予約HPはこちら