種あり 葡萄
無農薬で、自然に育った たねアリ葡萄をもらった。
種があるからなのか、ひとつひとつ丁寧にたべる感じで、
1個、2個たべると、すごく満足感があるのが、とても不思議におもいながら、
毎日ちょっとづつ食べている。
葡萄の皮も、普段たべるものより厚いのだけど、
噛むといろんな味が出てきて、かわの味もあじわってしまう、、、
作り手・摘む手の思いとか、
大自然の思いが詰まっていたり、
それと私を繋げてくれた、
届けてくれた人を通して、
それらを身近に感じられるからなのか、、
なぜ、ちょっとつまんでこんなに満足して、幸せな気持ちになれるのか分からないのですけれど。。。
そして、古今ではあたりまえの種無し葡萄は、どうやって繁殖しているのだっけ?
と、思う。自然のめぐりでは起こらない展開だ・種がないのだもの。
確かに種がないほうが、するする食べられるんだけど、
久しぶりに種あり葡萄をゆるゆるたべて、
ちょっと食べて幸せな気持ちになって
種 というの存在に思いをはせています。
農作物から種を抹殺する作業
種の存在がめんどくさく感じられる現代の食卓
精子に異変がおきていたり、
精子をアタックする分泌液をだしてしまう膣が存在してきたり
めぐりあわせ、とか
つながっていくこと、とか
矛盾をかかえること、とか
種アリ葡萄が主流だった 子供のころをおもいだしてみたり。
種アリぶどうから、いろんな世界がひろがってます。
種があるからなのか、ひとつひとつ丁寧にたべる感じで、
1個、2個たべると、すごく満足感があるのが、とても不思議におもいながら、
毎日ちょっとづつ食べている。
葡萄の皮も、普段たべるものより厚いのだけど、
噛むといろんな味が出てきて、かわの味もあじわってしまう、、、
作り手・摘む手の思いとか、
大自然の思いが詰まっていたり、
それと私を繋げてくれた、
届けてくれた人を通して、
それらを身近に感じられるからなのか、、
なぜ、ちょっとつまんでこんなに満足して、幸せな気持ちになれるのか分からないのですけれど。。。
そして、古今ではあたりまえの種無し葡萄は、どうやって繁殖しているのだっけ?
と、思う。自然のめぐりでは起こらない展開だ・種がないのだもの。
確かに種がないほうが、するする食べられるんだけど、
久しぶりに種あり葡萄をゆるゆるたべて、
ちょっと食べて幸せな気持ちになって
種 というの存在に思いをはせています。
農作物から種を抹殺する作業
種の存在がめんどくさく感じられる現代の食卓
精子に異変がおきていたり、
精子をアタックする分泌液をだしてしまう膣が存在してきたり
めぐりあわせ、とか
つながっていくこと、とか
矛盾をかかえること、とか
種アリ葡萄が主流だった 子供のころをおもいだしてみたり。
種アリぶどうから、いろんな世界がひろがってます。
by totoatsuko
| 2010-10-01 03:16
|
Comments(0)