講義@広島文化大学
先日、広島文化短期大学(この四月から4年制の大学になる)で、音楽療法の学生向け&卒業生向けにGIMについてワークショップしてきました。GIMという名詞は聞いたことがあるけど、実際どういうものか知らない、ということだったので、1.5時間のほとんどを、理論は完全に横においておいて、体験中心にしました。
元来GIMは個人セッション用につくられたテクニック・アプローチなので、いつもグループ対象にやる場合はすでに純粋なGIMを体験していただくことは出来ないとお断りしています。ただ、そのエッセンスは参加したその人なりに感じ取っていただけたら、という思いで講義?の内容を組み立てます。
久々に教壇に立ち、学生や現場の療法士の方々と交流できて楽しかったです。
こういう場で、GIM的体験に感動して、どうやったら自分のクライアントとのセッションにこのテクニックのエッセンスを使えるか?という話になることがよくあるのですが、、、ひとつ私達がセラピストとして忘れてはいけないことは、自分が面白い、効果的!と思ったことをするのではなく、あくまでもクライアントのニーズやセッションの目的に合うものをやる、ということ。もちろんGIMっぽい手法がクライアントにとって意味がある体験となりそうなら、使ったらいいとおもいます。
ワークショップで感動して、学んだことを実際つかってみたい! と思ったら、まず自分に使ってみたらいいかもしれません。自分が曼荼羅をかいたり、書いたものをプロセスしてみる。あるいは、同僚同士でセラピスト&クライアント役になって練習セッションをしてみる、とか。
終了後、ワークショップにも参加してくれた、4月から広島文化大学 音楽療法科の専任講師になる友人の狩谷美穂さんと話す。広島で大学の専攻科目として音楽療法をもっているのはここだけなのだとか。仲間同士のピアースーパービジョンー仲間同士で自分達のクライアントについてお互いアドバイスしあう。雑談や愚痴大会ではなく、お互い専門家同士としてディスカッションする、あるいはスーパービジョンー自分より経験がある人から客観的なアドバイスをもらう、というのを、セラピスト自身の成長のために、セッション内容の向上のために、根付かせていきたい、と言っていました。とても賛成です。
元来GIMは個人セッション用につくられたテクニック・アプローチなので、いつもグループ対象にやる場合はすでに純粋なGIMを体験していただくことは出来ないとお断りしています。ただ、そのエッセンスは参加したその人なりに感じ取っていただけたら、という思いで講義?の内容を組み立てます。
久々に教壇に立ち、学生や現場の療法士の方々と交流できて楽しかったです。
こういう場で、GIM的体験に感動して、どうやったら自分のクライアントとのセッションにこのテクニックのエッセンスを使えるか?という話になることがよくあるのですが、、、ひとつ私達がセラピストとして忘れてはいけないことは、自分が面白い、効果的!と思ったことをするのではなく、あくまでもクライアントのニーズやセッションの目的に合うものをやる、ということ。もちろんGIMっぽい手法がクライアントにとって意味がある体験となりそうなら、使ったらいいとおもいます。
ワークショップで感動して、学んだことを実際つかってみたい! と思ったら、まず自分に使ってみたらいいかもしれません。自分が曼荼羅をかいたり、書いたものをプロセスしてみる。あるいは、同僚同士でセラピスト&クライアント役になって練習セッションをしてみる、とか。
終了後、ワークショップにも参加してくれた、4月から広島文化大学 音楽療法科の専任講師になる友人の狩谷美穂さんと話す。広島で大学の専攻科目として音楽療法をもっているのはここだけなのだとか。仲間同士のピアースーパービジョンー仲間同士で自分達のクライアントについてお互いアドバイスしあう。雑談や愚痴大会ではなく、お互い専門家同士としてディスカッションする、あるいはスーパービジョンー自分より経験がある人から客観的なアドバイスをもらう、というのを、セラピスト自身の成長のために、セッション内容の向上のために、根付かせていきたい、と言っていました。とても賛成です。
by totoatsuko
| 2010-02-15 21:29
|
Comments(2)

こんばんは。GIMで検索かけてたら、たどり着きました。
先日、広島文化短大での講義に参加させていただきました(卒業生です)。今まで聞いたことのない分野でしたが、実際自分の体験させていただき、とてもいい経験になりました。ありがとうございました。
私もこれからも現場で働く音楽療法士(老健です)として精進していきたいと思います。
先日、広島文化短大での講義に参加させていただきました(卒業生です)。今まで聞いたことのない分野でしたが、実際自分の体験させていただき、とてもいい経験になりました。ありがとうございました。
私もこれからも現場で働く音楽療法士(老健です)として精進していきたいと思います。
0
コメント&参加ありがとうございました。
応援しています。
応援しています。