人気ブログランキング | 話題のタグを見る

カウンセリング@代々木上原, New York & Hong Kong

totoatsuko.exblog.jp ブログトップ

専門家向けオンライン スーパービジョン インフォセッション(無料) 

専門家向けオンライン スーパービジョン インフォセッション(無料) _d0065558_05010694.png

メンタルヘルス専門職のためのグループ・スーパービジョン インフォセッション

詳細・お申し込み https://peatix.com/event/4418560

臨床現場において、気づいていいようがなかろうが、私たちは日々クライアントの行動・言葉・現象が伝えようとしている無意識で象徴的なコミニュケーションの渦中にいます。私たちとクライアントの間では、お互いの間で意識的に交わされているメッセージと同時に、両者の無意識同士の間で交わされるメッセージが存在します。

アクティブイマジネーション、カウンタートランスファレンス(転移)、絵を描く、などのアプローチを通じて、セラピスト自身が無意識に行なっていることに気づくとともに、クライアントや、セラピスト・クライアント間で生まれているアーキティピカルな関係などについて、より理解を深めます。

今後予定されているグループ・スーパービジョン(有料)は、

  • クライアントの深層心理に対する新たな視点
  • クライアントと自分自身が非言語なもの(絵、音、エネルギー)を通して表現されているコミニュケーション
  • セラピストの逆転移を利用して促されるクライアントのプロセスに対する理解
  • クリエーティビティー、イメージや言葉が含む象徴的な意味、リフレクション(自己内省)の方法
  • セラピスト自身の成長全人的かつスピリチュアルな視点
  • 他の専門職とのつながりと、実践的な学びの共有

を大事にしています。

🔹 対象

臨床心理士、公認心理師、音楽療法士、芸術療法師、精神科医、看護師、ソーシャルワーカー、カウンセラーなど 対人支援に携わる専門職の方

                       インフォセッション内容

  • スーパービジョンとは? 30 min
  • ワークショップ グループスーパービジョンの流れ・対象となるケース・質疑応答 30 min
  • ミニ体験ワーク (紙とペン・描くものをご用意ください)30 min

カール・ユングはクライアントとセラピスト相互の無意識的影響について

「転移は、分析者が無意識のうちに持っている内容を患者が投影することで生じ、それに対して分析者も無意識のうちに反応する。カウンタートランスファレンスは、患者の転移と同様に、有益にも有害にもなり得る。」— Collected Works, Vol. 8, Para. 519

「転移現象を有効に扱うことで、クライアントとセラピストの間に強い結びつきが生まれ、両者が変容する。」—Collected Works, Vol. 16, Para. 185

と述べています。

🔹 ファシリテーター

灘田 篤子 長年にわたり、日本・香港・アメリカにて、臨床・教育・スーパービジョン、地域のメンタルヘルス、コミュニティー作りの現場に携わる。アメリカ音楽療法学会認定 音楽療法士 (MTーBC) ニューヨーク、ニュージャージー州認定 ソーシャルワーカー(LMSW) 認定Guided Imagery and Music Therapist/Primary Trainer (FAMI)

インスタグラム English @hkqka.a・日本語 @hkqk_jp_a.a
HP in English https://gray-tomato-n934f7.mystrikingly.com/
日本語版のHP https://teal-wolf-nvlqj9.mystrikingly.com/ ブログ https://totoatsuko.exblog.jp/833810/

申し込み方法:このページの「チケットを申し込む」ボタンからお申し込みください。

【連絡先】
※お問い合わせは、このページの「主催者に連絡」からメッセージをお送りいただくか、メール letsmusicingATgmail.comでお問い合わせください。


# by totoatsuko | 2025-05-16 05:05 | Comments(0)

自己肯定感 参加型座談会

自己肯定感 参加型座談会_d0065558_15044314.png
5月24日午後8時 テーマ:自己肯定感 (今回のみ無料)
詳細、お申し込みは https://totoatsukojjikokoteikan.peatix.com/

メンタルヘルス意識向上への貢献活動の一環で、座談会シリーズをホストします。
第一回のテーマは自己肯定感 

自己肯定感ってなんだろう?

どんな時に自己肯定感が上がったり下がったりする感覚を経験しますか? 
自分が何かに自信を持って取り組んでいる、関わっている時の自己イメージに重なるキャラクターは?
自信がない時のイメージに重なるキャラクターは?

音楽やアートを使って気づいていない自分の要素にふれる体験をしてみましょう。
私たちの感情や感覚には、言葉では表しきれないものがあります。そんな時、言葉ではない、色や形や音、イメージを通して話してみると、今まで気づかなかったことが見えてきます。


オンライン ワークショップ https://totoatsuko.exblog.jp/i17/
Instagram @hkqk_jp_a.a

お問い合わせ、セッション予約 は letsmusicingATgmail.com まで。

# by totoatsuko | 2025-05-14 15:07 | Comments(0)

心理士とオンライン座談会:読み聞かせにどんな本選ぶ?(いない いない ばぁ、他)

心理士とオンライン座談会:読み聞かせにどんな本選ぶ?(いない いない ばぁ、他)_d0065558_15263172.png

心理士とオンライン座談会:読み聞かせにどんな本選ぶ?

子どもは絵本 ”いないいないばぁ”が大好き。
この絵本には、子どもの発達と親子の関係をうながすエッセンスが詰まっています。
座談会のテーマ
ー児童発達心理学者ピアジェが提唱した”オブジェクト・パーマネンス(物の永続性)”、
ー心理学者ボールビーが唱えた将来の人間関係に影響する乳幼児期の”愛着形成”
ー笑いを引き起こすメカニズム

こんな人に
ー どんな風に絵本を読もうかアイデアが欲しい人
ー 絵本や物語が好きな人
ー 絵や言葉が含む象徴的な意味や個人的、社会的文化的な意味, それらが私たちの心理に及ぼす影響に興味がある人

申し込みリンク(定員7名)無料

5月23日(金)21:00-22:30 NY time, 5月24日(土)10:00-11:30 日本時間

ファシリテーター;灘田 篤子 カウンセラー、NY/NJソーシャルワーカー、米国認定音楽療法士 CJCAT(Community of Japanese Creative Art Therapy代表)

参加された方の感想
#他の参加者の感じ方や考えを知ることができ、さまざまな価値観に触れられたのがとても興味深かったです。

#絵本には一つの正解ではなく、いろんな見方があることに改めて気づかされました。今後は子どもと一緒に、もっと会話を楽しみながら読み進めてみたいと思います。

#久しぶりに絵本の世界にじっくり浸ることができ、心から楽しめました。大人になると、つい言葉や自分の考えにとらわれがちですが、絵を丁寧に見たり、他の人の感じたことを聞いたりする中で、自分の思考のクセに気づくことができました。「これってどういうことだろう?」と問いを持ちながら感覚を使って読むことが、柔軟な思考にもつながる気がします。

#「まとめの時間」が特に印象に残っています。今後は、一方的に読み聞かせをするのではなく、もっと「共感」や「自由さ」を取り入れた絵本の時間を意識して作っていきたいと思いました。事前に記入したアンケート内容にも丁寧に目を通していただき、紹介までしていただけたのも嬉しかったです。

#絵本の受け取り方には実にいろいろなパターンがあることを知って、これからはもっと多角的に読んでみようと思いました。さらに、読み聞かせを通して、子どもと一緒に音やにおい、身体の動きなど五感で楽しむ体験をしてみたくなりました。とても面白く、学びの多い時間でした。


# by totoatsuko | 2025-05-01 14:52 | Comments(0)

コーラス指導 ーNY日系人会 JAAコーラス

 
コーラス指導 ーNY日系人会 JAAコーラス_d0065558_09323594.jpg

NY日系人会 JAAコーラスで田中友樹子先生の代教をした際、懐かしい日本の歌に触れる機会がありました。パフォーマンス前の時期で、準備していた曲は、瀧廉太郎の花、朧月夜、鯉のぼり、茶摘み、どこかで春が、金子みすゞの 私と小鳥と鈴、武満徹の小さな空。

代教するにあたって、歌の背景や歌詞の意味、作曲家、作詞家の人生、その歌が創作された時の背景、そして芋蔓式に関連して上がってくる当時の戦争の歴史などを調べていると様々な発見がありました。隅田川の桜の風景を歌った曲、花、は1900年頃作曲されていたなんて。。。100年以上経って隅田川の風景がまるっきり変わっても、その歌の心に共感する私たちに、世代を超えて、言葉を超えて受け継がれる精神や文化を感じます。

私のクラスでは、歌い手さん達と、メロディーや歌詞が表す心情や、昔やっていた手遊びや思い出話などひとしきりしまして、それぞれの歌にそれぞれの歌い手さんがパーソナルな関係を築きながら、同時に、そのパーソナルな感情体験を、グループという集合体として表現する体験になるよう、歌い手さんたちの魂が声の音色につながるよう、ファシリテーションしています。

JAAさくら祭りでJAAコーラスのパフォーマンスの様子 https://youtu.be/LvQNHQaXHJs?si=hcIyI2_7X5w-7am8

JAAコーラスのページ
https://jaachorusnyc.blogspot.com/

オンライン ワークショップ https://totoatsuko.exblog.jp/i17/
Instagram @hkqk_jp_a.a

お問い合わせ、セッション予約 は letsmusicingATgmail.com まで。

# by totoatsuko | 2025-04-29 09:33 | Comments(0)

お話に隠された真相が及ぼす心理的影響

日本時間4月20日(日)午前9時-10時半
無料zoom講座(JAA NY日系人会主催)

日々の読み聞かせで選ぶおはなし、子どもが見ているアニメ、には様々なメッセージが隠されています。しかも、それらは実は子どもたちの心や将来の世界観に大きな影響を与えています。私たちが見せるもの、語ることを、無意識にそのまま吸収している子どもたち。わたし達は日々、無意識に何を教えているのでしょうか? 物語に隠されたメッセージを読み解いて、今後のお話選びに役立てていきましょう。

#これまで、全く思っていなかった視点や思考に気がつくことができるとっても良い機会でした。
#今日のWSに参加して思ったことは、自分の感じていることに気づく、
他人の視点に気づく。見えていなかったものが見えるのは楽しい発見です。
そして人は自分とは違うこと。違っていいことを伝えるWSなのかな?と。
#穏やかな雰囲気を作って下さったお陰で楽しく参加させて頂きました。
何度も読んできた絵本でしたが、あんなに隅々までじっくりと見たり、
互いに意見交換するのは初めてだったので、貴重な経験でした。
絵本は自由な想像を自分の心にしまっておける私にとって大切な場所、そんなことに気づかされ、
改めて絵本を読みたい気持ちになりました。
お問い合わせは、letsmusicingATgmal あるいは インスタ@hkqka.a のDMへ。
ご参加お申し込みはGoogle Formより。 
お話に隠された真相が及ぼす心理的影響_d0065558_13301996.jpeg




# by totoatsuko | 2025-03-28 11:08 | Comments(0)
line

心理療法士のつれづれ ー音楽、アート、ユングの視点からの対話と変容


by totoatsuko
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite